【お金合同03】自販機が嫌いなお金(聖 那由多)

◆ひとくち紹介
「自販機には好きなお金と嫌いなお金がある」

 謝肉祭の準備で慌ただしいトリニティ総合学園で、そんな奇妙な噂を耳にした先生。
曰く、トリニティ各所に置かれている飲料の自動販売機が、「お金」の選り好みをするというのだ。

 生徒たちの軽い冗談かもしれない。
最初はそう思った先生だったが、なぜか妙に気になってしまい、独自に調査を開始する。

 「お金」をテーマにした、青春ミステリの王道作。
 生徒たちの想いの重なりを紐解いていく、かすかな痛みにも似た感覚が読者を刺激します。

◆読了後の感想(ネタバレ無し)

 聖 那由多先生による日常の謎です。
 皆様も、自販機にお金が入らない経験ってありませんか? 私は特に100円玉でそうなりがちです。

 今作は先生の一人称視点で進んでいきます。特筆するべきは、先生の語り口調です。
 淡々としつつ、目に映るものへの洞察を欠かさない。感情表出が控えめに思えるのは、大人の余裕でしょうか。

 一人称視点の小説は、地の文(=主人公の視点)の運び方で、かなり味わいが変わってきます。

 味の感じ方には個人差もあると思いますが、かなり好みの味付けです。

 淡々としている、と上述しましたが、それは淡白であることを意味しません。むしろコクがあり、味わい深い……あごだしで作った醤油ラーメンみたいな感じです(誰にも伝わらない例え)

あと、こんな感じの先生が身近にいたらモテそう。メロすぎる。

 ……さて、本作の作品紹介では、「青春ミステリの王道作」と記載いたしました。
 ブルーアーカイブという作品に登場する生徒たちは、強大な権力を持っていたり、はるかに頭が良かったり、もしくは戦略兵器並みに強力だったりと、私たちから見るととても遠い存在に思えます。

 しかし本作は、「高校生としての生徒たち」を鮮やかに描きます。
等身大の彼女たちの想いが重なる様相は、まさに青春の物語といえるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

執筆者

コメント

コメントする

目次